同性間で多いマウンティング問題

看護師の仕事は社会的意義が大きく、やりがいを感じる反面、状況や時期によって激務になってしまうことがあります。
そうした状況に加えて、様々な人々とある程度円滑なコミュニケーションを取る必要があるので、人間関係から問題が発生してしまう可能性があります。
医師・介護士・栄養管理士など、同じ職場で働く他業種の人との連携不足などから生じる業務上のトラブルは、コミュニケーションの問題から生じる可能性があることを十分注意しておかなければなりません。

また、看護師の職場では同僚との人間関係トラブルが生じやすいのが現状です。
中には仕事上の問題や、自分が原因で生じるものもあります。そういったことは、努力をしたり、業務の問題改善をすることで解消できます。
しかし、問題なのはそれ以外の人間関係トラブルなのです。業務とは全く関係無い部分で起こるものが大半を占めています。

「マウンティング」という言葉をご存知でしょうか?
マウンティングとは、言動や行動などによって、自分を他者よりも優位に位置付けようとする行動を言います。
看護師のように、女性の比率が高い職場ではよく見られる行動です。
一見するとこうした人間関係の問題は、看護の仕事とは全く関係が無いように思えますが、必ずしもそうとは言い切れません。
看護においては、患者に対して常に親身である姿勢が大切です。しかし、そうした姿勢を必要以上に同僚に示した際、人間関係の適正な距離感が保てなくなってしまうことがあります。
業務を円滑に進めるためには、接する相手に対してしっかりとした姿勢や態度を使い分けることが重要です。